DX時代に役立つプロジェクトマネジメント

🔸プロコンサルティング🔸(株)ベイカレントコンサルティングの元パートナー🔸(株)タイムチケットの元取締役🔸DX時代に適応するためリスキリングしているPM・PM初心者へ実用的なプロジェクトマネジメント情報を配信中🔸

『リスクを見つけて影響度を決める』プロジェクトを成功させるためのリスク管理表のコツ!

リスク影響度を正確に押さえないとトラブルから抜け出せません!

f:id:yuro-1969:20200210095715p:plain

✅リスクの洗い出し、優先度をつけるのが苦手な方
✅PJリスクを集めているPMやPMO
プロマネ初心者を抱える管理者

にお伝えしたいプロジェクトリスクの情報です。

プロジェクトにおいて『リスク』は付きものです。
計画段階で過去の教訓から、担当するプロジェクトで想定されるリスクを考えることでしょう。
また、プロジェクト実行中は日々の進捗状況から、リスクを想定して問題化にならないように対処していくことになります。
しかし、想定される全てのリスクに対して有りとあらゆる対処を行っても工数の肥大化(計画工数のオーバー)に繋がり、プロジェクトに大きな負担がかかり、最悪はプロジェクト失敗という結果も否めません。
そのためにも、洗い出したリスク、想定されるリスクには『優先度』を設定しなければなりません。
意外にも、このことを知らないPMが多いって、ご存知でしょうか?

■今回のテーマ
プロジェクト計画における『リスクマネジメント計画の作成』の検討の中で、『リスク優先度の設定方針を決めなかった』ことにより、『プロジェクトが停滞』という問題が起こりました。
この問題を取り上げて、原因の追求、解決策、リスク対策を解説していきます。
※プロジェクト検証の結果をお伝えするにあたり、架空の企業である「株式会社XYZ」での出来事として紹介します。
続きを読む

スケジュールが遅れたら、まずは『正しい遅延日数を求めろ』PMなら絶対使って欲しいツール!

スケジュールがどのくらい遅れるのか正しく計算することで、リカバリー計画も作れます。

f:id:yuro-1969:20200210095636p:plain

✅スケジュール遅延が起こると焦ってしまう方
✅PJリスクを集めているPMやPMO
プロマネ初心者を抱える管理者

にお伝えしたいプロジェクトリスクの情報です。

プロジェクト実行とは、形のないものを徐々に未来に向かった形あるものに作り上げていく作業です。
そのため、予期せぬ出来事がプロジェクトを停滞させることもあります。
特に、スケジュール進捗の遅れは、ベテランPMでも焦ってしまうものであり、リカバリー策を早急に考え実行しなければプロジェクトの失敗が待っています。
その時、リカバリー策を考える前に、必ず実施して欲しいのが『このままの状態が続けば、リリースは何日遅れるのだろうか?』という最悪のシナリオを想定してください。
そのシナリオ(最終的な遅延日数)を『EVM(Earned Value Management)』を使って求めることが大事です。
意外にも、このことを知らないPMが多いって、ご存知でしょうか?

■今回のテーマ
プロジェクト計画における『スケジュールマネジメント計画の作成』の検討の中で、『進捗データの収集から分析して将来を予測するツールを用意しなかった』ことにより、『リリースの超過日数が不明であり再計画できない』という問題が起こりました。
この問題を取り上げて、原因の追求、解決策、リスク対策を解説していきます。
※プロジェクト検証の結果をお伝えするにあたり、架空の企業である「株式会社XYZ」での出来事として紹介します。
続きを読む

『必要スキルを間違った』そんな時、プロジェクトをV字回復させるリカバリーの秘訣!

正確な工数と正確な人員スキルがプロジェクトを成功させます!

f:id:yuro-1969:20200210095553p:plain

✅プロジェクトに必要な業務スキルの設定に苦戦される方
✅PJリスクを集めているPMやPMO
プロマネ初心者を抱える管理者

にお伝えしたいプロジェクトリスクの情報です。

プロジェクトではシステムを完成させるための『作業量(作業工数)』を算出します。
その際、『完成までにXX人月必要だ!予算はXXXX万円だ!』ということに注目されがちですが、作業を正確に実行してクライアントが要望しているシステムを完成させるには、『人員スキル』が非常に大事です。
人員スキルとは、『業務スキル』、『技術スキル』、『プロジェクト対応スキル』から成り立っています。
多くのプロジェクトで、計画工数は正確なのに最終的にリリースが遅延する原因の一つとして、人員スキルの設定を間違えることにあります。
意外にも、このことを知らないPMが多いって、ご存知でしょうか?

■今回のテーマ
プロジェクト計画における『工数の算出』の検討の中で、『プロジェクトを成功させるために必要とされるスキルに抜け漏れがあった』ことにより、『業務知識の不足により品質劣化』という問題が起こりました。
この問題を取り上げて、原因の追求、解決策、リスク対策を解説していきます。
※プロジェクト検証の結果をお伝えするにあたり、架空の企業である「株式会社XYZ」での出来事として紹介します。

続きを読む

『リスク工数を知っていますか?どうやって求めてますか?』リスク工数を求めてトラブルを回避するポイント!

『作業工数=開発工数+リスク回避工数』を理解してください!

f:id:yuro-1969:20200210095334p:plain

✅リスク工数の算出が分からない、戸惑う方
✅PJリスクを集めているPMやPMO
プロマネ初心者を抱える管理者

にお伝えしたいプロジェクトリスクの情報です。

プロジェクト計画では、予め作業工数を算出して万全に備えます。
ところで、作業工数の内訳とは何でしょうか?
『作業工数=開発工数+リスク回避工数
リスク回避工数とは、リスクを見つけたときに問題に発展しないように事前に手を打つための作業工数です。
プロジェクトは、予期せぬ出来事の連続であり、リスク回避工数を盛り込むことをお薦めします。
リスク回避工数は、過去のプロジェクトで起こった問題事象と、それに関わった工数のデータを持っていれば推計できます。
しかし、データを持っていなければ、ある程度の指標や尺度を社内の有識者で検討して、共通的なリスク回避工数の算出方法を作りしかありません。
意外にも、このことをやっていないPMが多いって、ご存知でしょうか?

■今回のテーマ
プロジェクト計画における『工数の算出』の検討の中で、『リスク回避工数を盛り込まなかった』ことにより、『リスク回避の予測が出来ず作業が停滞する』という問題が起こりました。
この問題を取り上げて、原因の追求、解決策、リスク対策を解説していきます。
※プロジェクト検証の結果をお伝えするにあたり、架空の企業である「株式会社XYZ」での出来事として紹介します。

続きを読む

『本当に必要な要件はどれか』クライアントと話す前にPMに知って欲しい要件の整理テクニック!

要求仕様の優先度を付けないとプロジェクトは破綻します!

f:id:yuro-1969:20200210094918p:plain

✅要件の優先度の設定に苦戦する方
✅PJリスクを集めているPMやPMO
プロマネ初心者を抱える管理者

にお伝えしたいプロジェクトリスクの情報です。

要件定義とは何でしょうか?
クライアントが「何をしたいのか?」を具体的に「どのようなシステムにしたいのか?」を決めていく作業です。
その時、『要件の優先度』を付けないで、プロジェクトを進めていくとスケジュール、工数を圧迫し、危険なプロジェクトになることもあります。
そのためにも、『クライアントの要求が市場でビジネス的に優位性があるものをスコープ範囲にすること』。
これを前提に要件の優先度をつけていく必要があります。
意外にも、このことを知らないPMが多いって、ご存知でしょうか?

■今回のテーマ
プロジェクト計画における『スコープマネジメント計画の作成』の検討の中で、『要件の優先度の決め方を知らなかった』ことにより、『基要求仕様のボリュームが多くスケジュールが遅延する』という問題が起こりました。
この問題を取り上げて、原因の追求、解決策、リスク対策を解説していきます。
※プロジェクト検証の結果をお伝えするにあたり、架空の企業である「株式会社XYZ」での出来事として紹介します。

続きを読む

『絶対に間違ってはいけないアサインタイミング』この方法を知ればQCDに異常なし!

メンバーの着任タイミングを間違えると大きなトラブルになります!

f:id:yuro-1969:20200210094838p:plain

✅体制計画、メンバーのアサインタイミングが分からない方
✅PJリスクを集めているPMやPMO
プロマネ初心者を抱える管理者

にお伝えしたいプロマネ情報です。

プロジェクトで開発工程ごとに必要なスキルと人数を計画しておかなければなりません。
メンバー投入のタイミングが来たときに計画に従っても、最初の段階はメンバーのパフォーマンスが上がらずに、作業遅延が発生することがあります。
挙げ句の果ては、アサインされたメンバーの『スキル不足』と決めつけて、メンバーの交代によって解決しようとするプロマネが多いのも事実です。
しかし、パフォーマンスが上がらない真の原因は、『キャッチアップ期間(プロジェクトに慣れるまでの助走期間)』を考慮していないからです。
そのためにも、キャッチアップ期間の算出方法は習得しておかなければなりません。
意外にも、これを習得していないPMが多いって、ご存知でしょうか?
■今回のテーマ
プロジェクト計画における『体制の構築』の検討の中で、『キャッチアップ期間を考慮せずアサインタイミングを計画した』ことにより、『スケジュールが遅延する』という問題が起こりました。
この問題を取り上げて、原因の追求、解決策、リスク対策を解説していきます。
※プロジェクト検証の結果をお伝えするにあたり、架空の企業である「株式会社XYZ」での出来事として紹介します。
続きを読む

『工数が正確でも割当人数は大丈夫?』炎上プロジェクトにさせないための割当人数の見直しポイント!

作業に必要な人数を間違えると、あっという間に計画が破綻します。

f:id:yuro-1969:20200210094628p:plain

✅ メンバーにオーバーワークさせてしまう方
✅PJリスクを集めているPMやPMO
プロマネ初心者を抱える管理者

にお伝えしたいプロマネ情報です。

作業工数が正確でもプロジェクトが成功するとは限りません。
それは、各工程において『割当人数』が正確でなければならないからです。
割当人数のバランスが悪いと作業工数が正確であっても、メンバーが高稼働になり、プロジェクト途中や終了後に体調不良になるケースもあります。
そのため割当人数は、『プロジェクトで必要とされるスキル』、『担当するメンバーの経歴』、『算出式』を使って決めていかなければなりません。
意外にも、このことを知らないPMが多いって、ご存知でしょうか?

■今回のテーマ
プロジェクト計画における『体制の構築』の検討の中で『割当人数の算出方法を知らなかった』ことにより、『スケジュールが遅延する』という問題が起こりました。
この問題を取り上げて、原因の追求、解決策、リスク対策を解説していきます。
※プロジェクト検証の結果をお伝えするにあたり、架空の企業である「株式会社XYZ」での出来事として紹介します。

続きを読む